半幅帯

=================================

帯幅

普通の帯幅(八寸・30.4cm)の約半分(14cm〜15cm)

長さ

3m60cm前後

仕立

半幅帯には・単織
        ・小袋状(小袋帯)−本袋
                    縫袋ー両方
                       片方

たれの見分け方

  1. 織り出し線線または、線がある方がたれ

  2. 織り出し線がよくわからない時は、かすみ線がたれ

  3. 両端に同じ線やなにも無い場合は柄を考えて

  4. 全通しでたれとての見分けがない場合でもどちらかに決めておく。

これらは、帯結びのところに結び皺が出てこないためにです。

用途

浴衣をはじめ、木綿やウールお家庭着に

半幅帯の結び方

自分の前で結び、衿の打ち合わせに添って、お腹をへこませて、一気に後ろへ廻します。

貝ノ口

男の帯結びにあります。
袴下の帯結びでもある。
ヒップの大きい方、太っている方に向きます。

  1. 手の長さを背中中心から50cm〜60cm取り、幅を半分に折る。

  2. 前帯の二巻目に帯板を入れる。

  3. たれは背中心でての長さと同じに決め、余分を折り返して中へ納める。

  4. たれが上になるように一結びして結び目を立てる。

  5. たれを下ろしててを右へ斜めに折り上げる。

  6. たれでてを包むように折り上げて両方を引いて結び折り目を整える。

一文字

男の帯結びにあります。
袴下の帯結びでもある。
半幅帯の基本型

  1. 背中心から計って、ての長さは約50cm
    ての幅を二つ折りにしててが上になるように結び、たれの結び目際を広げる。

  2. たれを屏風畳み(すのこ畳み)にする。
    調節

    標準

    長い場合

    短い場合
    この畳み方は一文字には向かない

    まったく短い場合

    結び目の上に乗せて一山折る。

  3. 折山を上にしててを下ろし、中央へ巻きつける。
    結び目の下からて先を引き抜いて左羽根とて先とを引いて結ぶ。

  4. て先を結び目の下で帯の下側へ差し入れる。

  5. 更に引き出して、結び目を帯の上側の線に安定させる。
    て先の余分は帯の下へ折り入れてきれいに納め、後ろ帯の土台とする。

バリエーション

文庫結び

花嫁の掛下帯(中幅帯)
大奥(中幅帯)

1.2.まで一文字と同じ

  1. 背中心から計って、ての長さは約50cm
    ての幅を二つ折りにしててが上になるように結び、たれの結び目際を広げる。

  2. たれを屏風畳み(すのこ畳み)にする。
    調節

    標準

    長い場合

    短い場合
    この畳み方は一文字には向かない

    まったく短い場合

    結び目の上に乗せて一山折る。

    二山ひだを取る。

  3. てで羽根の中央を一巻きし、この時、羽根の表面を背に添わせる。

  4. 更に一巻きし、残りは結び目の下から内側へ始末し、羽根の表側が出るように整える。

    絵が来る。

一文字文庫

半幅帯

二山、上向きは文庫風
カーブをつけずに一文字風
この二つのミックス

蝶文庫

屏風畳みにした羽根の上側を小さく、下側が大きくなるよう大小をつける。


花文庫

蝶文庫の上側の羽根の先を上に向け、下側の羽根は下にカーブさせて形づける。

 

一文字、文庫結び、一文字文庫、蝶文庫、花文庫は羽根が小さいのでヒップの大きい方には向きません。

リボン結び

子どもからヤングミセスにまで結べる。ふわっと背に添わせて立体感を出す。

たれをすのこ畳みにする。
内側になるたれ先は外側より5〜6cm短めに、たれ先を1/2幅引き出して大きさを決め、羽根の中央で大きく二山ひだをつける。

 

五枚羽根

リボン結びと同じく、帯柄を生かせば、三歳の祝着にも向きます。
リボン結びのて先を上に跳ね上げる。

 

文庫がえし

表裏のはっきりした小袋帯で結び、色と羽根の変化を楽しみます。
仕上げにより、可愛らしくも、粋にもなるので幅広く結べます。

  • たれ先から肩幅分に計り、羽根の大きさを決め、屏風畳みにする。

  • 羽根の中央で右半分を折り返して裏を出す。

  • て先は二巻き目で斜めに折り返して裏を出し、残りは内側に始末。

  • 羽根の左側をやや上に右側は下になるように形づける。

目次以外からお越しくださいましたお客様はPetite きもの着付法教処トップページよりご覧いただきますと他のページもご覧いただくことが出来ます。