|
|
|
平安時代の人々は十二単衣装束などの衣装に配色の妙を競い合いました。 |
| 各目次の内容はポップアップウインドウで表示されます。 | |
| ◆足袋 | ◆裾除け |
| ◆肌襦袢 | ◆紐 |
| ◆半衿 | ◆長襦袢 |
| ◆伊達締め | ◆長着 |
| ◆袖 | ◆帯 |
| ◇袋帯 | ◇名古屋帯 |
| ◆帯板 | ◆帯枕 |
| ◆帯揚げ | ◆帯締め |
| ◆お太鼓結び | ◆伊達衿 |
| ◆ゆかた | ◇半幅帯 |
| ◆仕立て | ◆採寸 |
| ◆対丈のきもの | ◇細帯について |
| ◆子どものきもの | ◆格のコーディネイト |
| ◆草履・下駄 | ◆和装小物の老舗 |
| ◆和装小物には・・ | ◆風呂敷 |
| ◆組紐 | ◆きものノート整理の仕方 |
| ◆お教室のご案内 | ◆レッスン内容 |
| その他 | |
| ◆きものについて気が付いたことメモページ | ◆服飾用語の知識 |
| ◆こんな時にこんなきものでお出かけ! | ◆きもので子どもと遊ぼう! |
| ◆柄(季節)(図案)(慶弔) | ◆きもので子どもと遊ぼう!露草編 |
| ◆Petite Mumのきものおしゃれ作戦 | ◆歴史 |
| ※全ページ内で「絵」とあるところには図が入る予定です。まだ未完成のきものページでごめんなさい。 | |