草履・下駄

=================================

きもの姿の中で、腰から下に流れる直線の美しさを引き締める役割を持っており、形によって格式が決められているものもあります。

◆種類と格

花嫁用

紅白の塩瀬羽二重、金襴の裂地(正式)
白エナメルの皮に紅白の鼻緒
金エナメル加工
踵4〜5cm(高いものは礼装用)

留袖用

金銀のつづれ織、佐賀錦、金銀の綿織(正式)
(佐賀錦は経糸に箔紙を糸状に切ったものを使用しているため、水が付くとダメになってしまいます。)
金、銀、白のエナメル加工

喪服用

黒塩瀬の無地(正式)
光らない黒皮でも・・・・・エナメルはダメ、光りますから!

中振袖
訪問着

佐賀錦、ビーズ
古代裂の写しの裂地
エナメル加工、白に朱入りの台に朱の鼻緒など、上品で華やかです。
※きものの色に合わせて!

色留袖
訪問着
一紋無地

佐賀錦、古代裂の写し、銀のつづれ
白の台に金の鼻緒・・・・たいてい合う(エナメル)
台も鼻緒も銀・・・・たいてい合う(エナメル)
淡いエナメル加工

小紋
友禅染
よそゆき

台と鼻緒が同色又はその濃淡
(きもの、帯、帯締めと同系に)

大島
結城

台と鼻緒が同系色の色違いのエナメル加工ですっきりと
きものが淡色の織物:ローケツ染め、小紋染めのぞうり
織のきもの:蛇、ワニ、トカゲ皮(女物としては優しい風情なし)

ウール
木綿
化合繊

エナメル加工
ビニール

夏の訪問着
付け下げ
小紋

白台に黄(青)の鼻緒のエナメル加工・はっきりした配色により涼しそうに
台=冬より低め
鼻緒=冬より細く

粋紗の無地
粋紗絣
上布類

パナマ
木麻編のシザール

浴衣
ウール

下駄
※白木の下駄は足の形が付きがちです。
雨の日は駒下駄:黒塗りに明るい色のつま皮などは雨の日を明るくしてくれます。
雨コートが地味な無地:つま皮に麻の葉、小桜など
雨コートが模様:つま皮に朱や白の無地

 

「草履」

◆歴史

わらじが変化して今日に至っています。

◆買い方

「草履は色で履く!!」要はきもの姿の色数を多くしないこと!
台と鼻緒は一色として考えたいので:@同系色や濃淡の色
                      A黒や白の台に思う色の鼻緒
                      B思う色の台に黒や白の鼻緒

・礼装用の他に一足持っていると良い。
 色:白か黒の無地
   台が白か黒、鼻緒は思う色

・鼻緒が濃く > 台が薄い:足袋うつりは良いが、足元がきゃしゃに見える。
 鼻緒が濃く < 台が薄い:足袋うつりは良くないが脱いだ時に対照の美しさがある。

・側面の色
 無難コース:台から同じ
 りっとシャープに:鼻緒と側面を揃える。

・踵

あらたまった場所には比較的踵の高いものを選びましょう。


 「一の二重ね」をお勧めしたい。
 一枚:手入れは簡単だがシワになる。
 何重:重ねにゴミ

 高さ:2〜3cmが履き安い。この高さは普段履きに良い。
 低すぎると:品が無く、足袋が汚れやすい。
 高すぎると:視覚的にも、履いても重く、足が疲れる。
 背の高い人:高く 低い人:低く
 若い人:高く 年配の人:低く

・鼻緒
 一石(いっこく)、二石、三石と言う。
 一石:履き易いが平面的で野暮ったい。なるべく細いものを。
 二石:すっきりと見える。長持ち。
 鼻緒のすげ方は少しきつめに、指の根元まで入れずにつっかけるように履くこと。
 見て購入するのではなく、靴と同じように履いてみて
 型も長さの大中小があり、幅も細いもの太いものとあります。

・サイズ
S:22cmくらい
M:23cmくらい
L:24〜24.5cmくらい
私たちが洋装のサンダルを選ぶ時と同じように踵が1cmくらい出るほうが履きやすくすっきり見えるでしょう。
しかしながら、しかしながら一般的には草履はサイズよりも鼻緒での調整が一番大切なサイズ合わせとなってきます。

◆手入れ
・外出から帰ったら、泥や汚れをクリーナーで拭く。
 鼻緒の裏側も忘れずに。

・キズが付いたら、黒なら黒いマジックで、、、

・自分で直せないものは、履物屋さんへ持って行き、こまめな手入れを

・ビーズはブラシで間に入ってしまった埃を軽く払います。

・エナメルはエナメル専用クリーナーを柔らかい布で延ばして拭き、乾いてから良く磨いてください。クリーナーの中には変色する恐れもありますので、充分に拭き取ってください。

・裂地(佐賀錦などの布製)
柔らかいブラシでホコリや汚れを落とします。
卓上用の電池式掃除機や家庭用の電気掃除機にブラシの部分を付けて使うとホコリかきれいに吸い取られます。

◆しまい方

・薄紙に片足づつ包んで箱に入れ、湿気の少ないところに置く。

◆婚礼仕度で揃える場合は、5、7、9足と割り切れない数字で揃えてくださいね。

 

「下駄」

◇歴史

きものが衣生活の中心だった頃、履物といえば大抵が下駄でした。
草履は改まった場合だけに利用されていましたが、最近ではきものといえば、ほとんど草履を利用し、下駄は浴衣の時か雨の時だけに限られるようになってしまいました。

◇種類

歯の形

台の形などによって様々なものがあります。
歯の形 
二本歯:もっとも一般的です。
後丸:後がコッポリのように丸く、つま先が櫛形のようにのめりになったものや、後が歯で前は同じくのめりになったものもあります。

下駄を履き慣れていない人は、二本歯では安定が悪いのでかかと部分が全部地面につく後丸で最初は慣らすとよいでしょう。

素材

桐が一番利用されています。
ある程度の硬さがあり、しかも軽くて履き易い。
他の素材のものから比べると歯の減りが早い。

仕上げ

塗りものと木地仕上げがある。
塗りの下駄:ムラが無く、つやのあるものが良い。
桐下駄:柾目の通ったものが良い。
「桐柾目」通人には尊重されますが、真ん中から割れやすく、夏の素足で履くと汚れがしみ込む。
柾目のものは一枚の板から一つしかとれず、必然的に高価なものとなってしまいます。そこで、台の上だけに柾目を貼ったものもあります。

鼻緒

ビロード:浴衣などの時に
エナメル:水をはじくので、雨の日などに
硬い鼻緒を素足で履くと鼻緒ずれができやすい。

きもののおしゃれは足元からとも言います。
足袋も草履同様の気配りを心がけましょう。
特に下駄は素足で履くのが原則ですから爪の手入れなど細心の配慮も怠りなく。

下駄には草履にはない艶っぽさや、素足で履いた時の心地よさがあり、愛好者も多い。

◇しまい方

・下駄は濡れた布で拭き、風通しの良いところで陰干しにする。
 ※直射日光にあてると塗りにひびが入ったり、そってしまうこともあるので注意してください。

目次以外からお越しくださいましたお客様はPetite きもの着付法教処トップページよりご覧いただきますと他のページもご覧いただくことが出来ます。