京都新聞主催の「十三歳の誓い」に応募させていただき当選!

誓いの言葉は京都新聞に掲載されました。掲載料金は1000円ですが、嵐山虚空蔵法輪寺のでのご祈祷はご招待になります。
京都年金基金センター「らんざん」にて祈祷券をいただき、渡月橋を渡って自由に参拝します。
対象年齢は数え年13歳の男女(満11歳の4月6日となりました)

「UK留学でお勉強したことを地球上のみんなのために役立たせます。」

 

十三詣り

十三詣りは十三歳の少年少女が盛装して虚空蔵菩薩に参詣し、これまで無事に成長できたことを感謝し、福徳、知恵、美声を授かり、健康を祈願して厄払いをする行事で、京都の嵯峨法輪寺で行われてきたものです。
昔は陰暦3月13日に行われていましたが、今は4月13日で全国的に関心が持たれるようになりましたが、東京よりも京都を中心とした関西で盛んなようです。
十三歳という年齢は子供と言っても成長の著しい時期ですから体型もさまざまですが、きものは本裁ちを用い、参詣する前に必ず肩上げをしておき、参詣後ただちに肩上げを下ろすというのがしきたりです。
特に女児にとっては心身ともに一人前の娘へと成長する時期でもあり、意義深い身祝いです。この時期に揃えたきものを折りあるごとに着せて、早くからきものになじませ、自然に立居振舞いを身に付けさせるのも大切な躾です。ん??

十三詣り用に決められたきものがある訳ではありませんのでウールのアンサンブルや紬でも良い。
一般には男子⇒紋付、羽織、袴
      女子⇒七歳の時と同じように総模様や絵羽のきもの

 

十三参りになぜ舞妓?

舞妓とは舞を舞う女であり、祇園の舞妓さんは舞を舞って酒宴に興を添える少女のことである。
十三参りとは意味違う部分もありますが、この機会に日本のきもの体験をさせてあげたい、振袖や浴衣は母のきもの人生の経験もあり、今までにも何度も着る機会がありました。それならばと、母親では体験させてあげることが出来ないきもの分野に挑戦してみよう。そんなことから自髪で結い上げた日本髪を主にした舞妓体験となりました。白塗りは下地から大変な作業です。これらは日本の伝統から見ても良い体験だったと思います。袋帯を使った、だらりの帯は姿勢を正していることが楽になるこつ、裾引きの着付けは歩く時にきものをたくし上げて持ちながら歩かなければならないこと、歩くたびにおこぼの音がパッコン、パッコン、と響くなど、良い体験になりました。母の趣味と楽しみの部分も大きかったかな!!??
本物の舞妓さんと見間違うばかりのおしたくをしてくださった華陽さんに感謝致します。

Home